濁った魂
Muddy Soul

2014
Single channel video / 39 min 40 sec

 

私が東京藝術大学の大学院に進学した時、校舎に向かう際に通る上野公園では、よく炊き出しや集会が行われていた。
そういった状況を通り過ぎながら「芸術」を学ぶのなら、「芸術はどんな人のために作っているのだろうか?」という問いを抱いた。

 
そんな時、上野の近くには「山谷」という、日雇い労働者や「ホームレス」とされる人たちが多く住んでいる地域があることを知り、現実の問題に向き合おうと通い始めた。
初めは山谷地域の雰囲気に圧倒されていたが、その内に、その地域で暮らす人の人生を知りたいと思い始めた。そしてその営みを映像として記録して残したいという気持ちも芽生えてきてしまった。

 
しかし、複雑な境遇の方たちにお話を聞くことは当然困難だった。人生の込み入った話など出来なかった。なにより、動機はどうあれ私自身の「何かを作りたい」という欲望のために「ホームレス」と呼ばれる立場の人を利用しているような罪悪感、暴力に打ちのめされて、取材は難航した。
 
それでも、私が同地に通う中で出会った「ニシダさん」というかつて日雇い労働をしていた男性のことをもっと知りたいと思い、何かをしようとした。たとえそれがとても断片的なものだとしても、知りたかった。この映像はそのリアリティの記録になった。
 
題名の「濁った魂」は、「人間、魂濁ったらいいことはないな…。」という彼の言葉から。
 
この映像における出会いと反省が、数年後に同地域での介護に携わらせてもらうことになる大きな理由になった。
 
 

 

After seeing a soup kitchen in Ueno Park, where my graduate school is located, I became interested in the nearby Sanya area. I visited the area with a question in mind:  “Who am I trying to make art for?”
 
I wanted to learn about the lives of the people living in the area and hoped to create some kind of record or artwork based on that. However, interviewing the people in the area was difficult. Not just because of the complex circumstances they faced, but also the feeling of guilt that I couldn't shake.  I was afraid that, in trying to create something, I might be unintentionally exploiting individuals who are often marginalized or labeled as “homeless.”
Nevertheless, I still wanted to know about “Nishida-san” whom I met there, and tried to do something about it.
 
This video is a record of the reality of that encounter.
The title Muddy Soul comes from his words: “It’s never good when your soul got muddy.”
 
The encounter and reflections from this project became one of the main reasons I later became involved in caregiving work in the same area.