
アーティスト
田中 永峰 良佑
たなか ながみね りょうすけ
1990 ⾹川県⽣まれ
2009 東京造形⼤学 造形美術学科 絵画専攻 ⼊学
2014 東京藝術⼤学 ⼤学院 修⼠課程 美術研究科 壁画専攻 ⼊学
2016 ポーランド ヴロツワフ美術⼤学 交換留学
2017 東京藝術⼤学 ⼤学院 修⼠課程 修了
ステートメント(ショート)
私が制作で最も大切にしているのは、「社会の中のそれぞれの“私”」です。 今、社会を“私”とともに生きる人々は、みんな、「他者」ではなく、 それぞれに生きる“私”であると考えています。
「社会」や「歴史」というシステムは、それぞれの“私”を、ひとまとめにし、受動的な存在にしてしまうと思います。
私がアートで行いたいのは、それぞれの“私”が本来抱えている、それぞれの可能性や割り切れない想いをかたちにして、「社会」に対する認識を変容させ、能動的に生きる方法を探っていくことです。
ステートメント(ロング)
私は高校生のときに兄を亡くした時、悲嘆の中で街に出ると、当たり前ですが、そこにはいつもと変わらない人たち、世界がありました。その時に、自分が知らない誰かの悲しみが世界には存在し、私はそれらを通り過ぎている事実を痛感しました。
そのことから私が大切にしたいのは、「社会の中のそれぞれの“私”」です。“私”と共に生きる人々は、みんな「他者」ではなく、それぞれに生きる “私”であると考えています。「社会」の大きなシステムは、それぞれの“私”を“他者”化し、受動的な存在にしてしまうと思います。
私がアートで行いたいのは、実際に場所を移動したり人と出逢い、自分と向き合う中で、映像や写真、インスタレーションやパフォーマンス、詩などあらゆる方法を用いて、それぞれの“私”が抱えている、それぞれの可能性や割り切れない想いをかたちにして、「他者」や「社会」への認識を変容させ、能動的に生きる方法を探っていくことです。
複数姓について
作家名である「田中 永峰 良佑」は、父と母の姓をどちらも名乗っています。現在の日本では結婚をすると一方の姓に変えることが求められますが、約95%は女性が改姓しています。(2023年度 厚生労働省「人口動態統計」より)
私の母も同様であり、名前が変わるということはその人が望むと望まないにかかわらず、それまでの人生やアイデンティティを奪うところがあると思います。日本ではその喪失を一方のジェンダーに属する人が殆ど負わなければならず、そうした婚姻家族制度の在り方にも強く疑問を持っているため、私は「田中 永峰 良佑」として複数姓併記の活動をしています。
展覧会
2025
「in your eyes あなたの眼の中で」(個展/タタ、高円寺、東京)
「イメージフォーラム映像研究所2024年卒業制作展」(イメージフォーラム、渋谷、東京)
2024
「面倒くさい面白さ」(アート/空家 二人、蒲田、東京)
2023
「Asy ー饒舌でいるための複数の寡黙なタスク」(アートかビーフンか白厨、六本木、東京)
「記録から表現をつくる2023」(Studio04、大島、東京)
2022
「木を植える、それから」(個展/双葉屋旅館、アオスバシ/南相馬、福島)
「完璧に抗う方法 ーthe case against perfectionー」(あをば荘、浅草、東京)
2021
「⾵景泥棒3 ーLandscape Rippers 3ー」(味土野、京丹後、京都)
2020
「Exultation is the going」(BUoY、 北千住、東京)
「⼤京都 2020 in 京丹後 “⾵景泥棒 2”」(京丹後、京都、⽇本)
「working/editing 制作と編集」(akibatamabi21、秋葉原、東京)
「hello/ENTER」(Ultrasupernew gallery、 シンガポール/東京 同時開催)
2019
「As a flower」(個展/EUKARYOTE、東京、⽇本)
「不正經調查局 Nonsense Agency」(Pier 2 art center、⾼雄、台湾)
「⼤京都 2019 in 京丹後 “⾵景泥棒”」(京丹後、京都、⽇本)
2018
「Heartless Lovers」(Pier 2 art center、⾼雄、台湾)
「⼆⼈だけの国」(あをば荘、浅草、東京)
2017
「⻄荻映像祭 2017 ー不可分な労働と表現ー」(マイロード空き店舗、⻄荻窪、東京)
2016
「ERASMUS」(Aula、ヴロツワフ、ポーランド)
「国⽴奥多摩映画館 」(国⽴奥多摩美術館、 奥多摩、東京)
2015
「社会の芸術フォーラム展/躊躇」(HIGURE 17-15 cas、⽇暮⾥、東京)
「STRONG SMART 賢明と傷⼼」(3331 Arts Chiyoda、神⽥、東京)
2014
「⼤館・北秋⽥芸術祭 2014 ⾥に⽝、⼭に熊」(⼤町商店街、⼤館、秋⽥)
「泪の上で」(泪橋交差点⾓OKビル、⼭⾕、東京)
2013
「アートラインかしわ ーVISION2013 映像のざわめきー」(かしわインフォメーションセンター、柏、千葉)
「TRANS ARTS TOKYO 2013」(共同ビル、神⽥、東京)
「ニュー辺境」(モデルルーム、東⻘梅、東京)
「MEC Award 2013」(彩の国ビジュアルブラザ映像ミュージアム、川⼝、埼⽟)
2011
「第18回⽇本国際パフォーマンスアートフェスティバル 東京・⼤阪公演」(神楽坂ディープラッツ、新宿、東京)(⻄成太⼦福祉館、⻄成、⼤阪)
「⽇本パフォーマンスアートインドバングラデシュツアー」(Delhi College of Art、ニューデリー、インド)(Chittagong Art College、チッタゴン、バングラデシュ)
賞/助成歴
2025
「イメージフォーラム映像研究所2024年卒業制作」優秀賞
「第47回ぴあフィルムフェスティバル2025」一次審査通過
2024
「TOKAS 2025年度 国内若手クリエーター滞在プログラム」選出
2022
令和4年度 南相馬市南相馬市文化芸術ふれあい事業
アーティストインレジデンスみなみそうま「群青小高」2022選出
2018
文化庁 アーティスト・イン・レジデンス活動支援事業
「Move Arts Japan Artist in Residence program 2018 二国間作家交換プログラム 台湾」選出
京都府アーティストインレジデンス事業 「京都:Re-Search」長期プログラム(2018〜2021)選出
2013
「MEC AWARD 2013」佳作
2012
「BEPPU ART AWARD 」所属アートグループ「階段部」⼊選
出版物
2025
『in your eyes』(hifiemotion、2025年5月)
2023
『UNC ーvol.1 NO SHIT* NO LIFE』(UnCollective、2023年5月)
2018
『Founrain』(自主制作、2018年6月)
2015
『明日のすべて』(自主制作、2015年11月)
映画出演
2022
『嘔吐を催す』監督:たかはしそうた
2020
『BOUNDARIES』監督:福地リコ
2015
『クリア』監督:福地リコ

ARTIST
Ryosuke Nagamine Tanaka
1990 Born in Kagawa, Japan, and currently lives and works in Tokyo.
2014 Graduated from Tokyo Zokei University, Japan (BFA)
2016 The Eugeniusz Geppert Academy of Art and Design in Wroclaw, Poland (Exchange Program)
2017 Graduated from Tokyo University of the Arts, Japan (MFA)
Statement - Short.ver
What I want to value the most is "I in society." I believe that people who live in a society are not "others," they are "I."
Society tends to group these individual selves together and turn them into passive beings.
I believe that people living in society alongside "I" are not “others” but rather their own individual "I" living their own lives.
What I aim to achieve with my art is to express the unique possibilities and unresolved emotions inherent in each individual "I".
More specifically, I want to use my art to learn more about each other and to find a way of living more actively.
Statement - Long.ver
When I lost my brother in high school, I went out into the city in my grief. Of course, there were the same people and the same world as before. In that moment, I realized the fact that someone else's grief also existed in the world that I was not aware of, and that I was just passing by them.
From this experience, What I want to value the most is "I in society." I believe that people who live in a society are not "others," they are "I." However, society changes the "I" to symbolize "others," which is a passive existence.
What I aim to do with my art is to express the indescribable emotions and possibilities characteristic of the "I in society" by moving between places, meeting people, facing myself and using video, photography, installations, performance, poetry, and any other way that I can find.
Namely, I want to use my art to learn more about each other and to find a way of living more actively.
About My Multiple Surnames
My artist name, “Ryosuke Nagamine Tanaka,” carries both my father’s and mother’s surnames. Japanese law requires married couples to adopt one shared surname, and in practice, women change their names about 95% of the time (Ministry of Health, Labor and Welfare, Vital Statistics 2023). The same was true for my mother. I believe that having one’s name changed, whether they wish it or not, takes away part of that person’s life and identity. In Japan, this burden of loss falls overwhelmingly on one gender, and because I have strong doubts about the fairness of such a marriage system and the society, I use the multiple surname name “Ryosuke Nagamine Tanaka” in my work.
Exhibition
2025
in your eyes (Solo exhibition/Tata, Koenji. Tokyo)
Image Forum Institute of Moving Image Degree Show (Image Forum, Shibuya, Tokyo)
2024
Annoying and Interesting (NITO, KAMATA, Tokyo)
2023
Asy ーmultiple silent tasks for being talkative (Art Ka Bifun Ka Paichu, Roppongi,Tokyo)
2022
Plant a tree, then (Solo Exhibition/Futaba ya Ryokan, aosubashi /Minamisoma, Fukushima),
The case against perfection (Aobaso, Asakusa, Tokyo)
2021
ALTERNATIVE KYOTO "Landscape Rippers 3" (Kyotango city, Kyoto, Japan)
RAM PRACTICE 2021 (Tokyo University of the Arts, Yokohama, Kanagawa)
2020
Exultation is the going (BUoY, Kitasenjyu, Tokyo)
working/editing (akibatamabi21, Akinhabara, Tokyo)
hello/ENTER (Ultrasupernew gallery, Singapore/Tokyo)
2019
As a flower (EUKARYOTE, Tokyo, Japan)
Nonsense Agency 不正經調查局 (Pier 2 art center, Kaohsiung, Taiwan)
Dai-Kyoto 2019 in Kyotango "Landscape Rippers" (Kyotango city, Kyoto, Japan)
2018
Heartless Lovers (Pier 2 art center, Kaohsiung, Taiwan)
The Country for only The Two of Us (Aobasou, Oshiage, Tokyo)
2017
Nishiogi Video Festival2017 -Inseparable labor and expression- (Nishi-shop, Nishiogikubo, Tokyo)
Preview (EUKARYOTE, Shibuya, Tokyo)
2016
ERASMUS (Aula, Wloclaw/Poland)
The National museum of Okutama Cinema Festival (The National Museum of Art, Okutama, Tokyo)
2015
Hesitation (HIGURE 17-15 cas, Nippori, Tokyo)
STRONG SMART (3331 Arts Chiyoda, Kanda, Tokyo)
2014
Odate & Kitaakita Arts Festival 2014 "A Dog in the Village, A Bear in the Mountain" (Odate street, Odate, Akita)
On the Tears (Tears Bridge Intersection, Sanya, Tokyo)
2013
Art Line Kashiwa -VISION2013- (Kashiwa Information Center, Kashiwa, Chiba)
TRANS ARTS TOKYO 2013 (Community Bill, Kanda, Tokyo)
NEW Frontier (Gallery “Model room”, Higashiome, Tokyo)
Like a River (Bigakko, Jinbocho, Tokyo)
28ZAKI Contemporary arts Festival -for the future- (Kyotamanoiryokan, Tsuyasazaki, Fukuoka)
MEC Award 2013 (Saino-kuni Visual Plaza, Kawaguchi, Saitama)
2012
blanClass@CSLAB [alternative energy] Night (Tokyo Zokei University CSLAB, Aihara, Tokyo)
2011
The 18th Nippon International Performance Art Festival (Kagurazaka Die pratze, Shinjuku, Tokyo) (Nishinari Welfare Center, Nishinari, Osaka)
Nippon India & Bangladesh Performance Festival Tour (Delhi College of Art, NewDelhi, India) (Chittagong Art College, ChittagonChittagong, Bangladesh)
The 15th Nippon Asia Performance Festival (3331 Arts Chiyoda, Kanda, Tokyo)
The 18th Nippon International Performance Art Festival (ProtoTheater, Takadanobaba, Tokyo)
Prize etc.
2025
Image Forum Institute of Moving Image Degree Show excellence award
PFF award 2025 passed the first screening
2024
TOKAS Local Creator Residency Program Selected
2022
Minamisoma City Cultural Arts Exchange Project, 2022 Artist in Residence Minamisoma "Gunjo Odaka" Selected
2018
Agency for Cultural Affairs Artist in Residence Activity Support Project “Move Arts Japan Artist in Residence Program 2018 Bilateral Artist Exchange Program Taiwan” Selected
Kyoto Prefecture Artist in Residence Program "Kyoto: Re-Search" Long-Term Program (2018–2021) Selected
2013
MEC AWARD 2013 Fine work prize
2012
BEPPU ART AWARD win prize
Publication
2025
"in your eyes", hifiemotion, May 2025
2023
"UNC ーvol.1 NO SHIT* NO LIFE", UnCollective, May 2023
2018
"Founrain", self-publishing, June 2018
2015
"Tomorrow Everything", self-publishing, Nov 2015
Movie appearance
2022
"Inducing Vomiting", Director: Sota Takahashi
2020
"BOUNDARIES", Director: Riko Fukuchi
2015
"Clear", Director: Riko Fukuchi

CONTACT
SNS