In the never-ending light とめどない光の中で》
(work in progress)

2017
Single channel video / 2 hr 1 min

 

東京にあるイスラム教の施設「モスク」を訪れて、さまざまなお話を聞いていくドキュメンタリー映像。以下は当時のステートメントから再構成した文章。
 
ポーランドに留学していた時、周辺の諸国にも旅をした。トルコのイスタンブールに訪れた際、アタテュルク国際空港で“イスラム過激派”による爆破テロがあり、犯人を含む54名の方が亡くなった。私は、ホステルのテレビを見ながら、その前日にその空港の全く同じ場所にいたことを知った。“イスラム過激派”とされる行為によって私は死んでいたかもしれなかった。同時期にはバングラデシュでも“イスラム過激派”とされる人たちによる日本人やイタリア人を殺害した事件もあり、その生々しい写真がインターネットに流れた。
 
私はイスラム教に対してあまりに無知だった。その基本的な教えは、“イスラム過激派”とされる人の行為とはまったく相反するものなのだろうと認識している程度だった。
しかし、もし私がそうした行為によって死んでしまったら、私は“彼ら”のことを永遠に彼らと呼んだまま、そしてまた彼らにとっても私は永遠に“彼ら”と呼ばれたまま、互いにあまりにも他者として、誤解したまま死んでしまうのではないかと思った。それは嫌だと思った。
 
私は日本に戻ってすぐに、東京のモスク(「浅草モスク」「東京ジャーミイ」「マスジド大塚」)を訪れ、お話を聞かせていただいた。本作品は、様々な立場のムスリム/ムスリマの方たちに聴かせてもらったお話と共に、今までの世界観・価値観が大きく揺り動かされていく自分自身のドキュメンタリー映像である。
しかし、「イスラムという教えを知っていく」ことはあまりに壮大であり、本映像作品もあまりにもその過程である(終わりはない)。少しお話を重ねただけで、何かを「理解」できるわけがないが、しかし全てを諦めてしまいたくないと思っている。
 
クルアーン第49章13節の有名な一節に、こんな言葉があった。
 
“人びとよ、われは一人の男と一人の女からあなたがたを創り、種族と部族に分けた。これはあなたがたを、互いに知り合うようにさせるためである。”
 
この言葉は、「違うこと」を一度肯定し、「理解りあえない」ことすら肯定しているように思える。“全く理解できない”からこそ身を乗り出して、“知ろう”とする。“知り合える”。そこに生きる喜びがあり、それこそが人なのだとこの言葉は告げているように思った。そんな風に言い聞かせて、私は引き続き話を聞いていきたいと思っている。
 
 

 

While studying abroad in Poland, I traveled to several neighboring countries.
During a visit to Istanbul, Turkey, I learned while watching TV in my hostel, that a bombing had just occurred at Atatürk International Airport, carried out by what was described as an “Islamic extremist” group.
Fifty-four people were killed, including the perpetrators.
I had been standing in that exact location just the day before.
 
Around the same time, in Bangladesh, several Japanese and Italian nationals were killed in another attack attributed to “Islamic extremists.” Graphic photos of the victims circulated online.
 
Until then, I had known almost nothing about Islam. I vaguely believed that its core teachings must be fundamentally opposed to such violence. But I had never studied it myself.
And I thought:
If I had died in that bombing, I would have gone to my grave still calling “them” them, and they would have done the same with me.
We would have remained absolute strangers to each other. Mutually misunderstood.
That idea deeply disturbed me.
 
When I returned to Japan, I began visiting mosques around Tokyo(Asakusa Mosque, Tokyo Camii, Otsuka Masjid), asking people if they would speak with me.
This video work is a documentary of myself, my thoughts and assumptions, being gradually shaken and reoriented by the many conversations I had with Muslim men and women.
 
Still, I know this process of “getting to know” Islam is vast, and far from complete.
Understanding does not come easily from just a few conversations.
But even if full understanding is impossible, I don’t want to give up trying.
 
There is a verse in the Qur’an, Surah 49:13, that says:
 
    O mankind, We created you from a single male and female,
    and made you into nations and tribes
    so that you may know one another.
 
To me, these words seem to accept the very fact of difference. Not only that we are different, but that we may never fully understand one another.
And yet it urges us: Come closer. Try anyway. Know one another.
There is joy in that. That, perhaps, is what it means to be human.
 
With these words in my heart, I continue to listen.