As a flower

2019
Mixed media, Single channel video / 40 min 30 sec, Single-channel video / 39 min 20 sec
Artificial flower arrangement, Sketchbook, Printed lyrics on a copy of paper

 

本作《As a flower》は、台湾の高雄での短期レジデンスで制作した、台湾語の歌を一つ習得する映像作品《Heartless Lovers 無情な恋人》と、日本に帰国してその歌から制作を始めた《As a flower》の二つの関連し合う映像作品によって構成されているインスタレーション作品です。
 
以下は、それぞれの映像作品の解説です。
 
①《Heartless Lovers 無情な恋人》39 min 20 sec
台湾の「高雄」という都市で滞在制作をできることになった。台湾を訪れるのは初めてで、とにかく知らないことばかりだった。台湾についての本を読む中で、台湾は歴史の中で日本や中国の支配を立て続けに経験し、その中で文化や言語が絡み合っていることを知った。現在の台湾では「中国語」を喋る人が多く、とりわけ若い世代では「台湾語」を話す人が少なくなってきているという。

 
私は「台湾の伝統的だと思う歌はなんですか?」と滞在先の施設「Pier-2」で働いている若いスタッフの方達に尋ねて、一つの歌を教えてもらった。その歌は「雨夜花」(ウーヤーホエ)という、日本が台湾を占領していた時代に「台湾語」で書かれた曲だった。恋に敗れて絶望するその悲壮な歌詞は、政治的なメッセージを疑われて規制されたこともあるという。彼らによると、そのメロディはどこか「日本的」でノスタルジックだという。

Pier-2スタッフの1人である 黃靖茜(レイチェル・チンチェン・ホアン)さんは私と同世代だったが、祖父母と一緒に生まれ育ったため台湾語が堪能だった。私は彼女に「雨夜花」の発音を教えてもらいながら練習を重ね、その歌を習得しようとした。

 
私の咽喉から出る音が、昔、悲痛な心で歌われていただろう“雨夜花”の声に、その言葉に、どれほど追いつけるのだろう、と思った。正直にいうと、ほとんどなににも追いつけないと思った。だけれども、台湾語すら知らなかった自分の咽喉が、心が、少し別の色に色づく可能性を信じて、レイチェルに歌を教えてもらった。その協力に心から感謝して。
 
②《As a flower》40 min 30 sec
私が《Heartless Lovers 無情な恋人》に取り組んで日本に帰った時、体の中に歌が残っていた。私は「雨夜花」(ウーヤーホエ)が歌われていたその時代について、その時を生きた人に出逢って、もっと話を聞きたいと思っていた。そしてそれは、日本でも出逢うことができるのではないかと思い、探すことにした。
しかし、なかなかお話を聞かせていただける方に出逢えずに途方に暮れていると、友人に「プラカードでも持って街に立ってみたら?」とアドバイスをもらったので、“「雨夜花」を知っている方はいませんか?”という文字を掲げて街角で立ってみた。


そして新大久保で一人の女性に出会った。彼女の名前は楊素貞(ヤン・スージェン)さん、日本名は西村貞子(にしむら・さだこ)さんといった。彼女の語り口はとても力強く、当時の状況や自分自身の歴史について語ってくれた。彼女は1933年に台湾に生まれ、両親の反対を押し切って牧師と結婚したのだという。しかし、その夫は台湾独立運動に参加し、家族はアメリカや日本を行き来することになり、やがて夫はブラジルに亡命したという。その中で彼女は華道の先生として生きていくために、46歳の時から4年間、日本に来て生け花を学んでいたのだという。当時、台湾人が日本の生け花を学ぶことに対して差別を受けたこともあったという。

 
私はお話を伺ううちに、彼女のお花を扱う手つきを見てみたいと思った。造花を買ってきて、好きなようにお花を挿してもらえないかお願いした。彼女は「本格的な生け花はもう無理だけど、盛り花(もりばな)ならできるかも」ということで、おもむろに花を集めはじめ、あっという間に花を二つにまとめてしまった。そのお花のまとめ方から、彼女の存在感のようなものを感じたので、展示させてもらうことにした。

本作は、台湾のレジデンスで学んだある花の歌を通じて、偶然出会った台湾出身の女性・楊さん(西村さん)の逞しい人生を、花を通じて感じようとする映像インスタレーション作品です。

 
 

 

The installation work As a Flower consists of two video works: Heartless Lovers 無情な恋人, a video made during a short-term residency in Kaohsiung, Taiwan, in which I learn and practice a Taiwanese song; and As a Flower, a video created upon returning to Japan, inspired by the same song.
 
Below are descriptions of each work:
 
・Heartless Lovers 無情な恋人 — 39min 20sec
I had the opportunity to produce work while staying in Kaohsiung, Taiwan. It was my first time visiting the country, and everything felt unfamiliar. While reading about Taiwan, I learned how it had experienced successive periods of Japanese and Chinese rule, and how this shaped its culture and language.
Today, most people in Taiwan speak “Chinese,” and it is said that fewer young people speak “Taiwanese.”
 
I asked staff members at the residency center Pier-2, “What would you consider a traditional Taiwanese song?” They introduced me to Rainy Night Flower (Ūiā-hoe), a song written in Taiwanese during the Japanese occupation. Its lyrics, filled with despair over a lost love, were once suspected of carrying political messages and censored. The staff told me the melody feels “Japanese” and nostalgic.
Rachel Ching-Chien Huang, a staff member around my age, was fluent in Taiwanese because she had been raised by her grandparents. She helped me with pronunciation as I practiced the song again and again.
 
As I tried to sing Rainy Night Flower, a song likely once sung with heartbreak, I wondered how much my voice could truly reach its words.
To be honest, I felt I couldn’t reach them at all. Still, I believed in the possibility that my unfamiliar voice, my unfamiliar heart, might take on a slightly different hue through the song. I’m deeply grateful to Rachel for helping me.
 
・As a Flower — 40min 30sec
After returning to Japan, the song from Heartless Lovers lingered in my body. I wanted to meet someone who had lived through the era when Rainy Night Flower was sung, and hear their story.
I thought perhaps I could find someone in Japan. But as I struggled to find anyone, a friend suggested, “Why not just stand in the street with a placard?”
So I did. I stood with a sign that read: “Does anyone know Rainy Night Flower?”
 
In Shin-Okubo, I met a woman. Her name was Yang Suzhen (Japanese name: Sadako Nishimura).She spoke powerfully about her life and the historical context of the time.
She was born in Taiwan in 1933 and married a pastor over the objections of her parents. However, her husband joined the Taiwan Independence Movement, and the family moved back and forth between the U.S. and Japan, and he eventually defected to Brazil.
Amid many twists and turns, she had come to Japan at the age of 46 to study ikebana for a living for four years. She said she faced discrimination at times during that period as a Taiwanese who learn Japanese Ikebana.
 
As I listened to her speak, I wanted to see how she handled flowers. I asked if she’d be willing to arrange some artificial flowers however she liked. She said, “I can't do formal ikebana anymore, but maybe I can try a moribana style.”
Then, almost casually, she began gathering flowers and, in no time, had created two arrangements.
The way she composed those flowers conveyed a sense of her presence so strongly that I decided to include them in the installation.
 
This work is a video installation that seeks to feel, through flowers, the resilient life of Ms. Yang (Nishimura-san). A Taiwanese-born woman I met by chance.